秋吉台は、山口県美祢市に広がる日本最大級のカルスト台地で、国定公園に指定されるほど貴重な自然景観を有しています。ここでは毎年2月下旬、「山焼き」と呼ばれる伝統行事が行われ、草原の維持や森林化の防止、さらには絶滅危惧種を含む多様な動植物の生育環境を守る重要な役割を担っています。かつては採草や放牧のために行われていたこの行事も、時代とともに地域の景観と自然保護を目的とする活動へと変化してきました。しかし、近年は過疎化と高齢化により山焼き作業を担う人手が不足し、継続が難しくなってきています。本プロジェクトでは、秋吉台の山焼きを支えるための寄附を募り、作業体制の強化や安全対策、自然保全活動の拡充を通じて、草原とそこに息づく生命、そして伝統文化を未来へとつなぐことを目指します。
秋吉台の草原は、自然の力と人の手によって守られてきた貴重な環境です。しかし、急傾斜の地形における山焼き作業には高い技術と安全対策が必要であり、年々減少する人手の中でその継続が困難になってきています。そこで、草原の維持と生態系の保全を支えるため、皆さまからの寄附を募っています。寄附金は、山焼きに伴う「火道切り」や「火入れ」などの作業に加え、作業従事者の安全を確保するための備品や訓練、協力する地域住民やボランティアの支援にも使われます。また、秋吉台に生息する絶滅危惧種や固有種の生育環境を守る調査・保護活動にも活用し、地域の自然環境を将来にわたって持続させていきます。皆さまのご支援は、秋吉台の景観と生物多様性、そしてこの地に根付く伝統文化を次世代へ受け継ぐための大きな力となります。
秋吉台は、私たちの誇りであり、地域の自然と文化が共存する特別な場所です。この大地を覆う草原は、何もしなければ徐々に森林へと姿を変えてしまいます。それを防ぎ、美しい景観を保つために、私たちは世代を超えて「山焼き」という伝統を受け継いできました。しかし今、その山焼きの継続が困難になりつつあります。高齢化や人手不足により、急斜面での火入れや火道切りといった危険な作業に参加する人が年々減少しているのです。自然と共に生きるというこの地域の営みを、これからの世代にもしっかりと残していきたい。だからこそ、皆さま一人ひとりの支援が必要です。秋吉台の雄大な風景、そこで育まれる生きものたち、そして私たちの暮らしを未来へとつなぐため、どうか温かいご協力をお願いいたします。
※自治体アクションの詳細は、自治体と寄付企業で相談の上、決定します。
都道府県 | 都道府県 |
---|---|
政令指定都市 | 全国に20ある政令指定都市 |
特別区 | 東京都にある23特別区 |
中核市 | 人口20万人以上の政令指定都市以外の62市 |
施工事特例市 |
2015年に廃止された特例市(人口20万人以上)の内、中核市に移行しなかった27市 ※1都市 上記以外の市を総人口/産業別就業人口比により16のグループに分類 ※2町村 町村を総人口/産業別就業人口比により15のグループに分類 |
政令指定都市、特別区、中核市、施行時特例市以外の市を、
総人口/産業別就業人口比により分けた以下の16のグループに分類されます
人口 | 都市 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
少ない 多い | 50,000人未満 | I | 都市 I-3 | 都市 I-2 | 都市 I-1 | 都市 I-0 |
50,000~100,000未満 | Ⅱ | 都市 Ⅱ-3 | 都市 Ⅱ-2 | 都市 Ⅱ-1 | 都市 Ⅱ-0 | |
100,000~150,000未満 | Ⅲ | 都市 Ⅲ-3 | 都市 Ⅲ-2 | 都市 Ⅲ-1 | 都市 Ⅲ-0 | |
150,000人以上 | Ⅳ | 都市 Ⅳ-3 | 都市 Ⅳ-2 | 都市 Ⅳ-1 | 都市 Ⅳ-0 |
町村を総人口/産業別就業人口比により分けた以下の15のグループに分類されます
人口 | 町村 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | |||
---|---|---|---|---|---|
少ない 多い | 5,000人未満 | I | 町村 I-2 | 町村 I-1 | 町村 I-0 |
5,000~10,000未満 | Ⅱ | 町村 Ⅱ-2 | 町村 Ⅱ-1 | 町村 Ⅱ-0 | |
10,000~15,000未満 | Ⅲ | 町村 Ⅲ-2 | 町村 Ⅲ-1 | 町村 Ⅲ-0 | |
15,000~20,000未満 | Ⅳ | 町村 Ⅳ-2 | 町村 Ⅳ-1 | 町村 Ⅳ-0 | |
20,000人以上 | Ⅴ | 町村 Ⅴ-2 | 町村 Ⅴ-1 | 町村 Ⅴ-0 |