備前市は、日本六古窯の中で最も古い歴史を持つ備前焼の発祥の地です。釉薬を使わず、約2週間かけて高温で焼き締めることで生まれる独特の「窯変」は、他にはない美しさと強度を兼ね備え、世界に誇る日本の伝統技術として今日まで受け継がれてきました。
備前焼は、単なる工芸品ではありません。備前市の中心地である伊部には、多くの窯元や作家が活動し、備前焼伝統産業会館や備前焼ミュージアムといった文化施設も充実しています。さらに、備前焼を題材とした映画が製作されるなど、地域文化の核として多角的な展開を見せています。
備前市は、この貴重な文化遺産を次世代に継承し、その魅力を国内外に発信することに力を入れています。市民一人ひとりが地域の担い手として、歴史や文化を学び、その価値を再認識できるよう、以下のような取り組みを進めています。
令和7年7月に開館する備前市美術館をはじめとする文化施設での広報活動に加え、SNSなどを活用し、若年層にも備前焼や地域の文化財の魅力を発信しています。これにより、幅広い層の人々が備前焼に触れ、興味を持つ機会を創出しています。
市民が主体的に地域課題に取り組み、学びの成果を実践できる環境を整備しています。これにより、備前焼を通じた文化理解だけでなく、市民一人ひとりの豊かな人生とまちづくりへの貢献を目指しています。
備前市では、世界に誇る日本の伝統文化である備前焼をはじめとした地域文化資源の継承と活用に力を入れていますが、いくつかの課題も抱えています。
価値観が多様化し複雑化する社会において、市民自らが問題意識を持って、人と関わりながら協働して学習に取り組めるようにすることが大切です。そのためには、市民一人ひとりがまちづくりの主体者として、課題解決に取り組むことを支える学びの環境づくりが重要となります。そして、学んだ知識を実践していくことにより学びの価値を高め、自己を磨くことにより、人生を豊かなものにしていく必要があります。
文化面では、本市の貴重な財産である備前焼や旧閑谷学校をはじめとした地域文化資源を大切に守り、後世に引き継いでいくことが必要です。あわせてその魅力を市内外へ情報発信し、広めていくことにより、魅力あるまちづくりにつなげていかなければなりません。また、ゆとりとうるおいが実感できる心豊かな生活を実現するため、芸術、文化に親しむことができる機会や場所づくりを進めていく必要があります。
これらの課題に対し、備前市は令和7年7月に開館する備前市美術館などでの情報発信強化や、SNSを活用した若年層へのアプローチを通じて、文化財や芸術文化への興味・関心を高める取り組みを進めています。しかし、市民一人ひとりがまちづくりの主体者として、歴史・文化を学び、その価値を実践的に活かしていくための「学びの環境づくり」をさらに強化していくことが求められています。
備前焼は、日本の美意識と技術が凝縮された貴重な文化であり、地域活性化の大きな可能性を秘めています。備前市は、この伝統を未来に繋ぎ、さらに発展させるための挑戦を続けています。
つきましては、企業の皆様に、この備前市の取り組みにご賛同いただき、ご寄附によるご支援を賜りたくお願い申し上げます。皆様のご支援が、備前焼のさらなる発展と、魅力あふれるまちづくりに繋がるものと確信しております。
都道府県 | 都道府県 |
---|---|
政令指定都市 | 全国に20ある政令指定都市 |
特別区 | 東京都にある23特別区 |
中核市 | 人口20万人以上の政令指定都市以外の62市 |
施工事特例市 |
2015年に廃止された特例市(人口20万人以上)の内、中核市に移行しなかった27市 ※1都市 上記以外の市を総人口/産業別就業人口比により16のグループに分類 ※2町村 町村を総人口/産業別就業人口比により15のグループに分類 |
政令指定都市、特別区、中核市、施行時特例市以外の市を、
総人口/産業別就業人口比により分けた以下の16のグループに分類されます
人口 | 都市 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
少ない 多い | 50,000人未満 | I | 都市 I-3 | 都市 I-2 | 都市 I-1 | 都市 I-0 |
50,000~100,000未満 | Ⅱ | 都市 Ⅱ-3 | 都市 Ⅱ-2 | 都市 Ⅱ-1 | 都市 Ⅱ-0 | |
100,000~150,000未満 | Ⅲ | 都市 Ⅲ-3 | 都市 Ⅲ-2 | 都市 Ⅲ-1 | 都市 Ⅲ-0 | |
150,000人以上 | Ⅳ | 都市 Ⅳ-3 | 都市 Ⅳ-2 | 都市 Ⅳ-1 | 都市 Ⅳ-0 |
町村を総人口/産業別就業人口比により分けた以下の15のグループに分類されます
人口 | 町村 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | |||
---|---|---|---|---|---|
少ない 多い | 5,000人未満 | I | 町村 I-2 | 町村 I-1 | 町村 I-0 |
5,000~10,000未満 | Ⅱ | 町村 Ⅱ-2 | 町村 Ⅱ-1 | 町村 Ⅱ-0 | |
10,000~15,000未満 | Ⅲ | 町村 Ⅲ-2 | 町村 Ⅲ-1 | 町村 Ⅲ-0 | |
15,000~20,000未満 | Ⅳ | 町村 Ⅳ-2 | 町村 Ⅳ-1 | 町村 Ⅳ-0 | |
20,000人以上 | Ⅴ | 町村 Ⅴ-2 | 町村 Ⅴ-1 | 町村 Ⅴ-0 |