現在、市民が市の情報を得る手段は、月1回発行の広報紙、市ホームページおよび有線放送が主となっていますが、広報紙はリアルタイムの情報を得られない、ホームページはプル型情報発信の手段に留まる、有線放送は機器の周辺でないと情報が得られないという課題があります。
また、自治会内の情報共有手段は、従前の紙の回覧板に頼っている地域が多く、資料を印刷する手間や情報の即時性にも課題があります。
市は、プッシュ型情報発信として、令和2年2月からLINE公式アカウントを開設しましたが、登録者数が伸び悩んでおり、効果的な情報発信手段となりえていません。
そこで、LINEの機能を充実させ、登録者数の増加、市民の利便性向上および情報発信力の強化を図ります。
福岡県朝倉市は、未曽有の災害「平成29年7月豪雨」を経験しました。
新たな魅力と活力ある地域として生まれ変わり発展していくために、全力で地方創生事業に取り組んでいます。
令和7年度には、他にも次のような地方創生事業に取り組んでいます。
①高校生就職応援事業②e-Sports地域交流事業③中学校英語力向上支援事業(英検受験料助成)④朝倉市制施行20周年記念事業
是非とも朝倉市へ「企業版ふるさと納税」によるご支援をよろしくお願いします。
※自治体アクションの詳細は、自治体と寄付企業で相談の上、決定します。
都道府県 | 都道府県 |
---|---|
政令指定都市 | 全国に20ある政令指定都市 |
特別区 | 東京都にある23特別区 |
中核市 | 人口20万人以上の政令指定都市以外の62市 |
施工事特例市 |
2015年に廃止された特例市(人口20万人以上)の内、中核市に移行しなかった27市 ※1都市 上記以外の市を総人口/産業別就業人口比により16のグループに分類 ※2町村 町村を総人口/産業別就業人口比により15のグループに分類 |
政令指定都市、特別区、中核市、施行時特例市以外の市を、
総人口/産業別就業人口比により分けた以下の16のグループに分類されます
人口 | 都市 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
少ない 多い | 50,000人未満 | I | 都市 I-3 | 都市 I-2 | 都市 I-1 | 都市 I-0 |
50,000~100,000未満 | Ⅱ | 都市 Ⅱ-3 | 都市 Ⅱ-2 | 都市 Ⅱ-1 | 都市 Ⅱ-0 | |
100,000~150,000未満 | Ⅲ | 都市 Ⅲ-3 | 都市 Ⅲ-2 | 都市 Ⅲ-1 | 都市 Ⅲ-0 | |
150,000人以上 | Ⅳ | 都市 Ⅳ-3 | 都市 Ⅳ-2 | 都市 Ⅳ-1 | 都市 Ⅳ-0 |
町村を総人口/産業別就業人口比により分けた以下の15のグループに分類されます
人口 | 町村 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | |||
---|---|---|---|---|---|
少ない 多い | 5,000人未満 | I | 町村 I-2 | 町村 I-1 | 町村 I-0 |
5,000~10,000未満 | Ⅱ | 町村 Ⅱ-2 | 町村 Ⅱ-1 | 町村 Ⅱ-0 | |
10,000~15,000未満 | Ⅲ | 町村 Ⅲ-2 | 町村 Ⅲ-1 | 町村 Ⅲ-0 | |
15,000~20,000未満 | Ⅳ | 町村 Ⅳ-2 | 町村 Ⅳ-1 | 町村 Ⅳ-0 | |
20,000人以上 | Ⅴ | 町村 Ⅴ-2 | 町村 Ⅴ-1 | 町村 Ⅴ-0 |