日本三大船祭り『塩竈みなと祭』の御座船新造応援プロジェクトです。
塩竈みなと祭に欠かせない御座船「龍鳳丸」「鳳凰丸」ですが、建造から60年が経過し老朽化が著しく、これまで修理を重ねて使用してきました。
専門家の診断ではあと3年程しか持たないとの見立てがされており、ただいま、新たな御座船を建造し、令和9年『第80回塩竈みなと祭』で新たな「龍鳳丸」「鳳凰丸」のお披露目ができるよう計画を進めております。
震災の年も実施した『塩竈みなと祭』の持つ、日本三大船祭りとしての誇りと歴史ある市民祭りを未来へと繋いでいきたいと思います。
塩竈みなと祭に欠かせない国内唯一の御座船専用船「龍鳳丸」「鳳凰丸」ですが、建造から60年が経過し、老朽化が著しく、これまで修理を重ねて使用してきました。
専門家の診断では、あと3年程しか持たないとの見立てがされており、ただいま、新たな御座船を建造し、令和9年第80回塩竈みなと祭で、お披露目をできるよう計画を進めております。昨今の物価高の影響もあり、新造には1億を超える多額な費用がかかる見込みとなっており、その費用の確保が喫緊の課題となっています。塩竈みなと祭に欠かすことのできない「龍鳳丸」「鳳凰丸」の新造に向けて、皆様のご協力をお願いいたします。
「塩竈みなと祭」は海と社のまち「塩竈」を代表する市民参加型のお祭りで、毎年7月の「海の日」に実施され、2025年には第78回を迎えました。
前夜祭では花火の打ち上げ、本祭では世代間を超えた市民の踊り「よしこの塩竈」を中心とした陸上パレードも行われますが、メインイベントは『日本三大船祭り』のひとつに数えられる「神輿海上渡御」です。
志波彦神社と鹽竈神社の2基の御神輿を泰安した「御座船(ござせん)」と呼ばれる専用船が、大漁旗を揚げた多くのお供の船を従え、大漁祈願・海上安全を祈念し、「松島湾」を巡幸します。
戦後間もない昭和23年、先人、先輩の皆様のご尽力により塩竈の復興と市民を元気づけるために始まり、東日本大震災の際には中止の危機に迫られながらも、関係者一丸となり継続し、被災地復興のシンボルとなりました。
このことが高く評価され、平成26年に「第19回ふるさとイベント大賞」の最高賞『内閣総理大臣賞』を受賞しました。
国内唯一の御神輿(おみこし)専用船「龍鳳丸」「鳳凰丸」は日本三大船祭り「塩竈みなと祭」において、御神輿を奉安、湾内を巡幸し松島・浦戸諸島に立ち寄り、地域の方々に出迎えられます。「龍鳳丸」「鳳凰丸」による海上渡御の文化を未来へ継承するため、企業の皆様に新造プロジェクトの支援者になっていただきたいと思っております。
※自治体アクションの詳細は、自治体と寄付企業で相談の上、決定します。
都道府県 | 都道府県 |
---|---|
政令指定都市 | 全国に20ある政令指定都市 |
特別区 | 東京都にある23特別区 |
中核市 | 人口20万人以上の政令指定都市以外の62市 |
施工事特例市 |
2015年に廃止された特例市(人口20万人以上)の内、中核市に移行しなかった27市 ※1都市 上記以外の市を総人口/産業別就業人口比により16のグループに分類 ※2町村 町村を総人口/産業別就業人口比により15のグループに分類 |
政令指定都市、特別区、中核市、施行時特例市以外の市を、
総人口/産業別就業人口比により分けた以下の16のグループに分類されます
人口 | 都市 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
少ない 多い | 50,000人未満 | I | 都市 I-3 | 都市 I-2 | 都市 I-1 | 都市 I-0 |
50,000~100,000未満 | Ⅱ | 都市 Ⅱ-3 | 都市 Ⅱ-2 | 都市 Ⅱ-1 | 都市 Ⅱ-0 | |
100,000~150,000未満 | Ⅲ | 都市 Ⅲ-3 | 都市 Ⅲ-2 | 都市 Ⅲ-1 | 都市 Ⅲ-0 | |
150,000人以上 | Ⅳ | 都市 Ⅳ-3 | 都市 Ⅳ-2 | 都市 Ⅳ-1 | 都市 Ⅳ-0 |
町村を総人口/産業別就業人口比により分けた以下の15のグループに分類されます
人口 | 町村 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | |||
---|---|---|---|---|---|
少ない 多い | 5,000人未満 | I | 町村 I-2 | 町村 I-1 | 町村 I-0 |
5,000~10,000未満 | Ⅱ | 町村 Ⅱ-2 | 町村 Ⅱ-1 | 町村 Ⅱ-0 | |
10,000~15,000未満 | Ⅲ | 町村 Ⅲ-2 | 町村 Ⅲ-1 | 町村 Ⅲ-0 | |
15,000~20,000未満 | Ⅳ | 町村 Ⅳ-2 | 町村 Ⅳ-1 | 町村 Ⅳ-0 | |
20,000人以上 | Ⅴ | 町村 Ⅴ-2 | 町村 Ⅴ-1 | 町村 Ⅴ-0 |