令和7年度は全校生徒83名となり、生徒数の減少が顕著になっています。このような状況でも教育活動のさらなる充実を図るとともに、生徒が安心して学び、過ごせるよう、学習環境の向上はもちろんのこと、校内外の環境整備を通じて、生徒一人ひとりの意欲や集中力を高めることを目的としています。
寄附者の皆様からいただいたご支援については
①ICTを活用した体育の授業を実施するための大型モニターとモニター台の購入。
②生徒下駄箱の補修にかかる予算を補い、より良い教育環境の整備を行う。
③部活動に係る備品の購入や修理等を行い、必要な用具や設備が十分に整い、生徒が安心して部活動に専念できる環境を実現する。
④広大な敷地の草刈りを定期的に行うことにより、環境整備を行うとともに、教職員の業務改善を図る。
以上のことにご活用させていただきます。
【校長先生】
地域に愛される 持続可能な学校を目指して
◆生徒数は20年前の約3分の1に
平成17年の開校当時、240名以上の生徒が在籍していた本校も、現在は83名まで減少し、少子化の影響を実感しています。
◆かつて4チームあったソフトボール部も1校に
美方郡内で4校あったソフトボール部は、今では本校のみ。部員不足のため、週末は45km離れた中学校と合同練習を続けています。
◆地域とともに部活動を守りたい
「地域展開」や「クラブチーム化」など、新たな形での活動継続も視野に入れています。そのためには、用具整備など環境づくりが不可欠です。
◆これからも地域と共に
子どもたちの笑顔と活動の場を守るため、地域の皆さまと共に「持続可能な学校づくり」に取り組んでまいります。
【夢ヶ丘中学校 ソフトボール部】
私たちソフトボール部は、現在部員7名で毎日一生懸命に練習に取り組んでいます。人数は少ないですが、ソフトボールを楽しみ、仲間と試合で勝つことを目指して、仲間と声をかけ合いながら、日々努力を重ねています。
長年使ってきたピッチングマシンのメンテナンスが十分にできていません。ピッチングマシンを修繕し、安全な状態で練習を行いたいです。
皆さまからのご支援により、今まで以上に練習することを通して、保護者や地域の方々などへ私たちが活躍する姿を見てもらいたいと考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。
【夢ヶ丘中学校PTA】
◆より良い環境でのびのびと育ってほしい
本校では、生徒たちが安心して学び、過ごせる環境づくりを目指して、校内外の環境整備を進めています。
現在、長年使用してきた下駄箱の老朽化が進み、補修を必要としています。また、校舎周辺の草刈り作業などにも十分な人手や資源が確保できておりません。
これらは、生徒の学校生活だけでなく、地域の皆さまにとっても気持ちよく訪れていただける学校づくりに欠かせない取り組みです。
これらの課題を改善し、未来を担う子どもたちの学びの場をより良くするためのご支援を、心よりお願い申し上げます。
どうぞご協力をよろしくお願いいたします。
皆さまからご寄付いただきましたお金は、夢ヶ丘中学校が計画を実施する費用に活用させていただきます。
・大型モニターとモニター台の購入
・生徒下駄箱の補修
・部活動に係る備品の購入や修理
・草刈りによる環境整備
※目標金額に達した場合、達しなかった場合いずれの場合でも、本プロジェクトへ活用させていただきますが、金額に応じて、関連した事業に活用させていただく場合もあります。
※目標を上回るご支援をいただいた場合には、夢ヶ丘中学校での本プログラムに関連した事業に活用させていただきます。
都道府県 | 都道府県 |
---|---|
政令指定都市 | 全国に20ある政令指定都市 |
特別区 | 東京都にある23特別区 |
中核市 | 人口20万人以上の政令指定都市以外の62市 |
施工事特例市 |
2015年に廃止された特例市(人口20万人以上)の内、中核市に移行しなかった27市 ※1都市 上記以外の市を総人口/産業別就業人口比により16のグループに分類 ※2町村 町村を総人口/産業別就業人口比により15のグループに分類 |
政令指定都市、特別区、中核市、施行時特例市以外の市を、
総人口/産業別就業人口比により分けた以下の16のグループに分類されます
人口 | 都市 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
少ない 多い | 50,000人未満 | I | 都市 I-3 | 都市 I-2 | 都市 I-1 | 都市 I-0 |
50,000~100,000未満 | Ⅱ | 都市 Ⅱ-3 | 都市 Ⅱ-2 | 都市 Ⅱ-1 | 都市 Ⅱ-0 | |
100,000~150,000未満 | Ⅲ | 都市 Ⅲ-3 | 都市 Ⅲ-2 | 都市 Ⅲ-1 | 都市 Ⅲ-0 | |
150,000人以上 | Ⅳ | 都市 Ⅳ-3 | 都市 Ⅳ-2 | 都市 Ⅳ-1 | 都市 Ⅳ-0 |
町村を総人口/産業別就業人口比により分けた以下の15のグループに分類されます
人口 | 町村 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | |||
---|---|---|---|---|---|
少ない 多い | 5,000人未満 | I | 町村 I-2 | 町村 I-1 | 町村 I-0 |
5,000~10,000未満 | Ⅱ | 町村 Ⅱ-2 | 町村 Ⅱ-1 | 町村 Ⅱ-0 | |
10,000~15,000未満 | Ⅲ | 町村 Ⅲ-2 | 町村 Ⅲ-1 | 町村 Ⅲ-0 | |
15,000~20,000未満 | Ⅳ | 町村 Ⅳ-2 | 町村 Ⅳ-1 | 町村 Ⅳ-0 | |
20,000人以上 | Ⅴ | 町村 Ⅴ-2 | 町村 Ⅴ-1 | 町村 Ⅴ-0 |