オンライン企業版ふるさと納税寄付サイト

プロジェクト 浜坂中学校野球部の練習環境を整えたい!!

地域課題や社会課題を
解決するプロジェクトを応援しよう!

累積 寄付件数
1,924

地域課題や社会課題を
解決するプロジェクトを応援しよう!

累積 寄付件数
1,924

浜坂中学校野球部の練習環境を整えたい!!

活動報告・お知らせ

目次

プロジェクト概要

プロジェクト概要画像

昨年度、野球部の倉庫が大雪と暴風による被害に見舞われ、大きな被害を受けました。そのため、ボールやピッチングマシン、バット、キャッチャー防具などの野球部備品は移動することになってしまいました。新しい部室倉庫から練習場までは約250m。部員の数も少なく、練習の準備や片付けをするだけでも、練習場と倉庫を往復し、相当な時間を要しています。


また、被害を受けてから設置に時間のかかるピッチングマシンを使えていないという実情もあり、練習の効率化そして子どもたちが有意義に時間を使い野球を楽しむためにも、被害を受けた倉庫の撤収・新たな倉庫の設置に対して支援を受けたいと考えております。

メッセージ

なぜ寄附を募るのか 画像

【校長先生】
野球部は、部員不足のため、町内の中学校との2校合同チームで地区大会に出場しています。そして、地域の期待を背に受けながら練習に一生懸命取り組む部員の姿やその活躍は、本校の自慢の一つでもあります。ぜひ、生徒と地域のつながりを深めていくためにも、皆様方のご協力をお願いいたします。


【浜坂中学校 野球部顧問 田渕洋勝】
「子どもが野球を思いっきり楽しめる環境を作りたい」
浜坂中学校野球部は9名の野球部員が県大会出場を目標に日々練習に取り組んでいます。平日の練習時間は午後4時00分から午後5時10分(冬場は午後4時00分から午後4時40分)であるため、準備や片付けの時間を含めると、1時間程しか練習することができません。また、野球部の練習道具はボールかごやバットケース等、重たくて大きい物が多く、部室倉庫から野球場までの往復500mの荷物運搬にかなりの時間を要しています。子どもたちが野球に打ち込める環境を守るため、私たちは道具倉庫の早急な建て替えを計画しております。しかしながら、その費用は多額であり、現状の予算だけでは賄いきれません。この短時間の練習時間が少しでも効率よく、そして野球に集中できる時間が長くなるよう、皆様のお力添えを頂ければと思っております。何卒よろしくお願い申し上げます。


【浜坂中学校 野球部】
私たち野球部は県大会出場を目指し、日々練習に励んでいます。練習時間は短いですが、少しでも長く野球ができるように、準備や片付けを全員で全力で行っています。
今年の冬、長年使ってきたバックネット裏の野球部倉庫が、大雪と突風のため、壊れてしまい、春休みに部室倉庫へ野球道具を移動させました。練習道具の運搬に時間がかかりすぎてしまうため、野球道具を移動させてからは、バッティングマシン等の重たい道具を使えなくなり、練習時間も少し短くなってしまいました。
どうか皆様にお力をいただき、練習時間を増やし、ふるさとに明るいニュースを届けたいと考えています。
どうかよろしくお願いします。

寄附金の使い道

皆さまからご寄付いただきましたお金は、浜坂中学校が計画を実施する費用に活用させていただきます。


・被害を受けた倉庫の撤収
・新たな倉庫の設置


※目標金額に達した場合、達しなかった場合いずれの場合でも、本プロジェクトへ活用させていただきますが、金額に応じて、関連した事業に活用させていただく場合もあります。
※目標を上回るご支援をいただいた場合には、浜坂中学校野球部の本プログラムに関連した事業に活用させていただきます。

自治体情報

類似団体別市町村財政指数

■グループの説明

都道府県 都道府県
政令指定都市 全国に20ある政令指定都市
特別区 東京都にある23特別区
中核市 人口20万人以上の政令指定都市以外の62市
施工事特例市 2015年に廃止された特例市(人口20万人以上)の内、中核市に移行しなかった27市

※1都市  上記以外の市を総人口/産業別就業人口比により16のグループに分類
※2町村  町村を総人口/産業別就業人口比により15のグループに分類

■都市 のグループ(分類)※1

政令指定都市、特別区、中核市、施行時特例市以外の市を、
総人口/産業別就業人口比により分けた以下の16のグループに分類されます

人口 都市 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い
少ない 多い 50,000人未満 I 都市 I-3 都市 I-2 都市 I-1 都市 I-0
50,000~100,000未満 都市 Ⅱ-3 都市 Ⅱ-2 都市 Ⅱ-1 都市 Ⅱ-0
100,000~150,000未満 都市 Ⅲ-3 都市 Ⅲ-2 都市 Ⅲ-1 都市 Ⅲ-0
150,000人以上 都市 Ⅳ-3 都市 Ⅳ-2 都市 Ⅳ-1 都市 Ⅳ-0

■町村 のグループ(分類)※2

町村を総人口/産業別就業人口比により分けた以下の15のグループに分類されます

人口 町村 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い
少ない 多い 5,000人未満 I 町村 I-2 町村 I-1 町村 I-0
5,000~10,000未満 町村 Ⅱ-2 町村 Ⅱ-1 町村 Ⅱ-0
10,000~15,000未満 町村 Ⅲ-2 町村 Ⅲ-1 町村 Ⅲ-0
15,000~20,000未満 町村 Ⅳ-2 町村 Ⅳ-1 町村 Ⅳ-0
20,000人以上 町村 Ⅴ-2 町村 Ⅴ-1 町村 Ⅴ-0

財政力指数

  • ・財政力指数は、自治体の財政面から見た体力(ゆとり)を見るための指標
  • ・企業と比較はできないものの、貸借対照表(B/S)のような位置づけに近い
  • ・指数が高いほど財政にゆとりがある
  • ・1.0以上はかなり健全で、0.4~0.99は概ね問題なし、0.4未満は危険水域
  • ・財政力指数が過去3年間の平均値1.0を超える回体は交付税不交付体となる
  • ・人口と産業が集積して、税収が多い場合は比較的数値は良い傾向にある

経常収支比率

  • ・財政の弾力性(ゆとり)を見るための指標
  • ・企業と比較はできないものの、損益計算書(P/L)のような位置づけに近い
  • ・低いほど自由に使える予算が多く、高いほど自由に使える予算が少ない
  • ・低いほうがよく、100%超は企業でいう赤字経営の状況
  • ・86.0未満はかなり健全で、90以下であれば問題なし、90後半以上は厳しい状況
  • ・当年度もしくは次年度における新たな施策を打つ余裕があるかがわかる

実質公債比率

  • ・収入(歳入)に対する借金の割合のこと
  • ・資金繰りの程度を表す指標
  • ・18%以上は地方債発行に国の許可が必要
  • ・25%以上は単独事業のために債権を発行できない
  • ・地方財政措置を受けときなどに関係する

将来負担率

  • ・将来負担すき負債の標準財政規模に対する比率
  • ・企業の有利子負債依存度のような位置づけに近い
  • ・自治体の借入金(地方債)や将来財政を圧迫する可能性の度合いを示す指標
  • ・市町村350%、都道府県・政令都市400%を超える国に健全化計画の報告が必要
 
寄附予定金額: -
自己負担額: -
自己負担割合: -
企業版ふるさと納税の相談する