オンライン企業版ふるさと納税寄付サイト

プロジェクト KIDSみらいサポート 〜子どもたちの笑顔が、地域の未来をつくる。〜

地域課題や社会課題を
解決するプロジェクトを応援しよう!

累積 寄付件数
1,924

地域課題や社会課題を
解決するプロジェクトを応援しよう!

累積 寄付件数
1,924

KIDSみらいサポート 〜子どもたちの笑顔が、地域の未来をつくる。〜

活動報告・お知らせ

目次

プロジェクト概要

プロジェクトの目的


由良町では、妊娠期から高校生まで切れ目のない支援を通じて、安心して子どもを産み育てられる環境づくりに取り組んでいます。
KIDSみらいサポートは、子どもたちの健やかな成長と、将来の地域を担う人材育成、そして郷土への愛着醸成を目的とした総合的な子育て支援プロジェクトです。


主な取組内容


1.妊産婦医療費助成
妊娠・出産にかかる医療費を支援し、安心して出産を迎えられる環境を整備


2.出産お祝い金助成
出産時にお祝い金を支給し、子育てのスタートを応援


3.乳児家庭クーポン券配布
乳児を育てる保護者にクーポン券を配布し、紙おむつなどの購入を支援


4.すこやか子育て事業
1〜6歳の誕生月にお祝い金と町のゆるキャラ「ゆらの助」からのメッセージを届け、成長を地域ぐるみで祝福


5.親子教室の開催
未就園児と保護者を対象に発達を広げるための環境や活動を提供


6.高校生通学定期購入助成
町内には高校がないため、町外通学する高校生の定期券代の半額を助成


7.学校図書館司書配置
子どもたちにとって身近な学校図書館に専門司書による読書活動と学びのサポートの充実


8.ゆらっ子ふるさと体験
釣り体験を通じた観光地・由良町の魅力の体感と郷土愛の醸成による定住促進


期待される効果


・妊娠期から高校生までの切れ目のない支援体制の確立
・子育て世代が安心して暮らせる定住促進効果と郷土愛の醸成
・子どもたちが健やかに育ち、将来の地域の担い手として活躍する基盤づくり


企業の皆さまへ


「KIDSみらいサポート」へのご支援は、地域課題の解決に直結する投資です。
子どもたちの笑顔と安心を守る取組を通じて、CSR・SDGsの推進にも大きく貢献します。

なぜ寄附を募るのか

当町では、出産から子育て、学びに至るまで切れ目のない支援を展開し、子どもたちとその家庭を地域全体で支える「KIDSみらいサポート」を推進しています。


しかし、少子化の進行や町内に高校がないことによる教育環境の課題など、子育て世帯を取り巻く状況は依然として厳しく、持続的な支援のためには安定した財源の確保が不可欠です。


企業版ふるさと納税を通じた皆さまのご寄附は、
・出産、育児にかかる経済的負担の軽減
・安心して子どもを育てられる環境づくり
・教育機会の格差是正
・郷土体験を通じた地域愛と定住促進の支援
といった取組に直接活用され、未来を担う子どもたちの成長を後押しする力となります。


このプロジェクトは、企業のCSR(社会的責任)やSDGsの目標達成にも合致しており、地域と未来を共に育む活動として大きな意義を持ちます。


子どもたちの健やかな未来のために、ぜひご支援を賜りますようお願い申し上げます。

町長メッセージ

なぜ寄附を募るのか 画像

由良町では、「由良町まち・ひと・しごと創生推進計画」に基づき、地域課題の解決と持続可能なまちづくりに取り組んでいます。


その一環として、地域資源を活かした観光振興や教育・子育て支援、紀伊由良駅周辺の整備など、地域の未来を見据えた施策を展開しています。


こうした事業をさらに推進するため、企業版ふるさと納税制度を活用したご寄附を募集しております。


皆さまのご支援が地域の活力となり、未来を切り拓く力になります。
由良町の挑戦に、ぜひお力添えを賜りますようお願い申し上げます。

寄付に対する自治体アクション

※自治体アクションの詳細は、自治体と寄付企業で相談の上、決定します。

自治体情報

類似団体別市町村財政指数

■グループの説明

都道府県 都道府県
政令指定都市 全国に20ある政令指定都市
特別区 東京都にある23特別区
中核市 人口20万人以上の政令指定都市以外の62市
施工事特例市 2015年に廃止された特例市(人口20万人以上)の内、中核市に移行しなかった27市

※1都市  上記以外の市を総人口/産業別就業人口比により16のグループに分類
※2町村  町村を総人口/産業別就業人口比により15のグループに分類

■都市 のグループ(分類)※1

政令指定都市、特別区、中核市、施行時特例市以外の市を、
総人口/産業別就業人口比により分けた以下の16のグループに分類されます

人口 都市 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い
少ない 多い 50,000人未満 I 都市 I-3 都市 I-2 都市 I-1 都市 I-0
50,000~100,000未満 都市 Ⅱ-3 都市 Ⅱ-2 都市 Ⅱ-1 都市 Ⅱ-0
100,000~150,000未満 都市 Ⅲ-3 都市 Ⅲ-2 都市 Ⅲ-1 都市 Ⅲ-0
150,000人以上 都市 Ⅳ-3 都市 Ⅳ-2 都市 Ⅳ-1 都市 Ⅳ-0

■町村 のグループ(分類)※2

町村を総人口/産業別就業人口比により分けた以下の15のグループに分類されます

人口 町村 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い
少ない 多い 5,000人未満 I 町村 I-2 町村 I-1 町村 I-0
5,000~10,000未満 町村 Ⅱ-2 町村 Ⅱ-1 町村 Ⅱ-0
10,000~15,000未満 町村 Ⅲ-2 町村 Ⅲ-1 町村 Ⅲ-0
15,000~20,000未満 町村 Ⅳ-2 町村 Ⅳ-1 町村 Ⅳ-0
20,000人以上 町村 Ⅴ-2 町村 Ⅴ-1 町村 Ⅴ-0

財政力指数

  • ・財政力指数は、自治体の財政面から見た体力(ゆとり)を見るための指標
  • ・企業と比較はできないものの、貸借対照表(B/S)のような位置づけに近い
  • ・指数が高いほど財政にゆとりがある
  • ・1.0以上はかなり健全で、0.4~0.99は概ね問題なし、0.4未満は危険水域
  • ・財政力指数が過去3年間の平均値1.0を超える回体は交付税不交付体となる
  • ・人口と産業が集積して、税収が多い場合は比較的数値は良い傾向にある

経常収支比率

  • ・財政の弾力性(ゆとり)を見るための指標
  • ・企業と比較はできないものの、損益計算書(P/L)のような位置づけに近い
  • ・低いほど自由に使える予算が多く、高いほど自由に使える予算が少ない
  • ・低いほうがよく、100%超は企業でいう赤字経営の状況
  • ・86.0未満はかなり健全で、90以下であれば問題なし、90後半以上は厳しい状況
  • ・当年度もしくは次年度における新たな施策を打つ余裕があるかがわかる

実質公債比率

  • ・収入(歳入)に対する借金の割合のこと
  • ・資金繰りの程度を表す指標
  • ・18%以上は地方債発行に国の許可が必要
  • ・25%以上は単独事業のために債権を発行できない
  • ・地方財政措置を受けときなどに関係する

将来負担率

  • ・将来負担すき負債の標準財政規模に対する比率
  • ・企業の有利子負債依存度のような位置づけに近い
  • ・自治体の借入金(地方債)や将来財政を圧迫する可能性の度合いを示す指標
  • ・市町村350%、都道府県・政令都市400%を超える国に健全化計画の報告が必要
 
寄附予定金額: -
自己負担額: -
自己負担割合: -
企業版ふるさと納税の相談する