釧路町は豊かな自然と都市部か共存する多種多様な魅力を備えたまちですが、全国的な知名度が低く、他の自治体と誤認されることも少なくないことから、釧路町の認知度の向上が必要な状況となっています。
全国の皆様にも釧路町の魅力を知っていただくため、関係人口を対象とした新しいキャッチコピーとロゴ「あらゆるものを超えていく『釧路超』」を令和5年10月に定め、ロゴを起点とした取組を展開により、まちの認知度の向上を目指しています。
【具体的な事業】
●「釧路超」ロゴを活用した取組
町内事業者と連携し、町のファンクラブ会員である釧路超民が釧路町を訪れるきっかけとなる施策を展開します。
●常盤貴子さんを起用した「旅色」への継続掲載
電子雑誌「旅色」へ継続して掲載することにより、全国的なまちの認知度向上を目指します。
●全国各地での小松町長と釧路超民の交流会開催
小松町長が自ら各地へ交流会に出向き、釧路超民と関係を深めながら、釧路町の魅力が体感できる施策を展開します。
全国的には「釧路」という地名は一定の認知がありますが、隣接する釧路市の存在により、「釧路町」としては十分に認知されていないのが現状です。
実際に釧路町へふるさと納税をされた方を対象にアンケートを実施したところ、約半数の方が「釧路町という町を知らなかった」と回答するという、非常に衝撃的な結果が得られました。
行政手続きにおいても、釧路市と混同されるケースが多く見受けられます。
こうした課題を踏まえ、釧路町の認知度向上を目的として、新たに策定したロゴ「釧路超(くしろちょう)」を活用し、町の魅力を広く発信していく取り組みを進めてまいります。
本寄附は、その第一歩として、釧路町の存在をより多くの方に知っていただくためのきっかけづくりに活用させていただきます。
【町長からのコメント】
北海道釧路町は、北海道の東部に位置する、北は「釧路湿原国立公園」、南は「厚岸霧多布昆布森国定公園」の雄大な自然に恵まれたまちです。
古くから漁場として栄える「昆布森地区」では、地名のとおり良質で価値の高い昆布をはじめ、牡蠣やウニなどといった豊富な海産物に恵まれており、一方で中心市街地として栄える「セチリ太地区」では、道東における拠点商業地として町内外から多くの買い物客が訪れており、にぎわいが集中しています。
そんな釧路町の魅力を更に発信していくために、令和5年10月に新たなキャッチコピー「あらゆるものを超えていく『釧路超』」とロゴを制定し、地域活性化の様々な取り組みを進めているところです。
ぜひとも釧路町へのご支援のほどよろしくお願いします。
※自治体アクションの詳細は、自治体と寄付企業で相談の上、決定します。
都道府県 | 都道府県 |
---|---|
政令指定都市 | 全国に20ある政令指定都市 |
特別区 | 東京都にある23特別区 |
中核市 | 人口20万人以上の政令指定都市以外の62市 |
施工事特例市 |
2015年に廃止された特例市(人口20万人以上)の内、中核市に移行しなかった27市 ※1都市 上記以外の市を総人口/産業別就業人口比により16のグループに分類 ※2町村 町村を総人口/産業別就業人口比により15のグループに分類 |
政令指定都市、特別区、中核市、施行時特例市以外の市を、
総人口/産業別就業人口比により分けた以下の16のグループに分類されます
人口 | 都市 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
少ない 多い | 50,000人未満 | I | 都市 I-3 | 都市 I-2 | 都市 I-1 | 都市 I-0 |
50,000~100,000未満 | Ⅱ | 都市 Ⅱ-3 | 都市 Ⅱ-2 | 都市 Ⅱ-1 | 都市 Ⅱ-0 | |
100,000~150,000未満 | Ⅲ | 都市 Ⅲ-3 | 都市 Ⅲ-2 | 都市 Ⅲ-1 | 都市 Ⅲ-0 | |
150,000人以上 | Ⅳ | 都市 Ⅳ-3 | 都市 Ⅳ-2 | 都市 Ⅳ-1 | 都市 Ⅳ-0 |
町村を総人口/産業別就業人口比により分けた以下の15のグループに分類されます
人口 | 町村 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | |||
---|---|---|---|---|---|
少ない 多い | 5,000人未満 | I | 町村 I-2 | 町村 I-1 | 町村 I-0 |
5,000~10,000未満 | Ⅱ | 町村 Ⅱ-2 | 町村 Ⅱ-1 | 町村 Ⅱ-0 | |
10,000~15,000未満 | Ⅲ | 町村 Ⅲ-2 | 町村 Ⅲ-1 | 町村 Ⅲ-0 | |
15,000~20,000未満 | Ⅳ | 町村 Ⅳ-2 | 町村 Ⅳ-1 | 町村 Ⅳ-0 | |
20,000人以上 | Ⅴ | 町村 Ⅴ-2 | 町村 Ⅴ-1 | 町村 Ⅴ-0 |